ホームサイト

フォトアルバム

ツイッター

2015年12 月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索


  •  googleを利用してます。同じ記事が幾とおりも表示されます。「キャッシュ」から開いてください。

ブログリンク集

ノラのパンのアルバム

ユキマルパン~2010年3月まで

  • パン小屋の屋根作り
    高校卒業後、2年ほど勤めたインストア・ベーカリー・チェーンの会社を、2009年8月に退職。国産小麦と天然酵母のパンを作る個人店に修行にでるも、2ヶ月で退職。 2009年11月、実家に戻って、農業の見習いをしつつ、パン屋で自立する道を模索し始める。

カウンタ

Powered by Typepad

« ヨトウ話 | メイン | 「菜園たより」10月5週号~イノシカチョウ »

2006/10/26

コメント

トピ立てていただいてありがとうございます。今回人参は太陽熱殺種の後に播きました。前作は玉ねぎとほうれん草でした。ビニールを被せる前に平飼い鶏糞を施肥したのですが、ビニールを剥がしたときに普段はない堆肥臭がしたのですが、これもヨトウムシの発生に関係しているでしょうか?同じ圃場の白菜、大根、小松菜などにはほとんどヨトウムシの被害は見られません。アドバイスよろしくお願い致します。ちなみにニームはどうの様に考えますか?

「普段にはない堆肥臭」というのは、普段のように太陽熱処理を「した」場合に比べて、ということでしょうか。それとも、「しない」場合に比べて、なのでしょうか。

同じ圃場のヨトウが出なかったほかの作物も、太陽熱処理してあるのですか? 前作も同じですか? 処理の時期も?

太陽熱処理のことは、かぜだよりさんがプロです。実際のところは、私にはわかりませんが、太陽熱処理するしないより、耕運のタイミングの方が大きな要因ではないかと思っています。

ニームは使ったことがありません。使う予定もありません。
昔、夏野菜の育苗のアブラムシ対策で、「馬酔木(あしび)」の花を煮出した「自然」農薬を使ったことがありますが。
そんなに、ひどくたからせない、方向(物理的な防除の徹底、観察を怠らないこと)で、対処するようになりました。

あんまりお役に立ちませんが。

>「普段にはない堆肥臭」というのは、普段のように太陽熱処理を「した」場合に比べて、ということでしょうか。それとも、「しない」場合に比べて、なのでしょうか。

しない場合に比べてです。

>同じ圃場のヨトウが出なかったほかの作物も、太陽熱処理してあるのですか? 前作も同じですか? 処理の時期も?

していません。処理の時期は6月上旬から7月の人参播種時までです。

レインボーファミリーさん、
もしかしたら、研修先が栃木のウィンドファミリーさんなんでしょうか?

昨日、滅多にないことなんですが、このブログを読んで、「お前ら」じゃない、「てめえら」だ(前記事参照)、などといっていた夫が、有機認証関係で上田さんをお見かけしたことがあるそうです。

話がそれました。
7月蒔きの人参ですか。いま、虫取り最盛期のように伺っていたので、8月蒔きかと。

うちも、7月蒔きで(去年まで太陽熱はやっていません。今年ちょっとやってみました)、ヨトウがひどくなったことは何回かあります。その場合、土の中でサナギで越夏していたヨトウが羽化して、その辺の人参の葉っぱに産卵した、と考えました。でかくなって土の中にもぐってしまったのをほじくりだして捕殺した記憶が。
どんどん、人参の作付けを遅らせてきたし、前作の処理がうまくなった(夫が)からか、そこまでヨトウがでかくなることはなくなりました。

今年も、7月末から8月初旬の作に、けっこう主に白ヨトウ(シロイチモンジヨトウ)の小さめがいて、除草間引きのときに、地面に落ちたのをプチプチやっつけました。取り残した奴らも、大雨の後に、「ミイラ化」して葉っぱの先に吊り下がっていましたし、人参の生育に影響を与えるほどのことはありませんでした。

人参はいいんですけどねえ、白菜は、何度見ても、「安心」できないところがあり、疲れます。

研修先その通りです。1年ほど夫婦住込みで研修させて頂きました。尊敬する上田さんの農場からファミリーをいただいて、レインボーファミリーと名付けました。

前作の処理のコツと言うか、どのようにされているのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。こう言った質問が出来るコミュニティーがミクシーなどでも作れつと良いですね。

いつも拝見させていただいています さて ニームですが 以前パーマカルチャーのイベントで どこかのお偉い先生がニームの研究をしていて その話をしていました もとはインドで いなごが大量発生して 木や食物を根こそぎ食い荒らしていくのに ニームの木だけが ぽつんと残ったそうです かなりの効果はあるようです ただ ニームの木自体は日本では 寒くて越冬できず栽培はできません 市販で売られているものはありますが 高いですね また 僕は直接ニームの葉を購入して 自分で煮出してやってみようかと思ったこともありますが そうしたやり方だと どれくらいの量が必要かとか 希釈の倍率もとんとわからず またそうしたことを やっている人も今のところあまりいません で 結局実践には至らずじまいでした 参考にはならないと思いますが・・・・

笠原さん、
「前作の処理のコツ」について、
「もう何年もやってられるんだから、お伝えするようなことは特にはない」という夫です。
私から見ると、なるべく早くハンマーナイフで叩いてから、きれいにする、ということくらいでしょうか。

あと、うちは人参にはたいてい肥料は入れません。前作の残りと残渣(アブラナ科の場合が多いでしょうか)の「緑肥(?)」だけです。


パーマカルチャーの先生、弓さん、ニームのこと書き込みありがとうございます。
やっぱり、こういうものも、身土不二、ということでしょうか。
じゃあ、ネットやパオパオなんかの資材はどうなんだ、ということにもなりますが。

今、あちこちで「ミイラ化」している、土着のBT菌にやられたヨトウムシの死骸をもとにすれば、強力な自家製殺虫剤が製造できるんでしょうが、夫が「そういうのは嫌いなんだ」ということで、うちではやっていません。千葉のほうでは、使っている方がいるそうですが。

「ミイラ化」した物をすりつぶして溶かして撒布する方法は僕も千葉の林さんに伺ったことがあります。確か「こじゃり」と言うそうです。
僕なんかは意志の弱い人間なので,BTでもニームでも,そういう「奥の手」を自分に与えてしまったらもう歯止めが効かなさそうです。以後虫を見るたび資材の事を考えてイライラしそう。「あーちくしょう。手使いてーなー」と思いながらサッカーやってるみたいなもんでしょうか。

ルールは、必要ですよね。
手は使えないけど、頭は外側も内側も使えるし。うちはもう、年々薄く(?)なっているけど。

百姓は、自分の作ったルールを盲信することでしか続けられない、というところはありますが、

BT剤とか、フェロモン剤、紙マルチや、生分解性マルチの「環境保全性への影響」ということについては、有機農研もしくは有機学会とかで、一定の見解をきちんと出して欲しいです。
もうどこかで出ているのか?

でないと、こういう人の
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji_mtng_itiran.jsp
「科学的な」農薬・遺伝子組み換え・食品添加物擁護に、足をすくわれるかもしれません。
この「FoodScience」というサイトは、最近急に、有料会員のみ読める設定になりました。
もう、イライラさせられなくていいようなものですが。

参考記事
◎ある「サイエンスライター」への反論 [2005年10月29日(土)]
http://blog.drecom.jp/nonotobira/archive/197
◎鳥インフルエンザ~検体偽装 [2005年12月28日(水)]
http://blog.drecom.jp/nonotobira/daily/200512/28
の中では、チラッと触れているだけです。

このテーマも絡んで昨日学生に話す機会がありましたので近々ブログに書きます。
農薬の最大の問題点は生態系への悪影響で,特にそれが農業の成果そのものに跳ね返ってくることだと思います。しかしそれは「程度」の問題なので,容認という立場があっても全然いいと思います。どんな資材でも使うメリットとデメリットをどう見るかの判断なので。最終的には出来た物で勝負するしかないです。
残留農薬の食べる人へのリスクは今ではほとんどないと僕は考えています。この点は松永さんの主張に近いです。しかし未だに,慣行の農産物は危険だ,と言う意見もたくさんあります。残留性に関する(安全だという)データははっきり出ているので,それを覆して危険性を主張するには根拠が必要です。ここをおろそかにしていると,有機農家が一番時代から取り残されていく事になりかねません。

あと,「有機農研の見解」を根拠にモノを語るのはあまり意味がないように思います。世間では権威のある団体ではないわけだし。
法的には責任は全部自分にあるわけですしね。

久松さん、
遅くまで起きていますね。

「残留農薬の食べる人へのリスクは今ではほとんどないと僕は考えています。」
私もそんな風に「感じ」ますね。食べ物自体への残留性のリスクの高低について、語りたいとは思っていません。

その一節以前の久松さんの文章については、飛躍がありすぎて、私にはよくわかりません。ブログの記事を楽しみにしています。

有機農研については、世間的な権威だから、見解を出して欲しいとおもっているわけではありません。うちも会員(平の購読会員に過ぎないが)なので、要望として、百姓している身では調べきれないことを代わりに調べてまとめてくれるといいなあ、という要望を持っているだけです。
でも、直接口を出すと、すぐ、埼玉県幹事の候補にされたりしそうなので、こんなところでつぶやいているわけです。

ブログに何となくアップしました。

この記事へのコメントは終了しました。