ヨトウ話初回にいただいたコメントで、千葉のレインボーファミリーの笠原さんより、BT剤・フェロモン剤の話が出ました。
笠原さん 「ヨトウにも効くBT剤ってありますよね。有機認定でも使用可ということですが、これは効果あるのでしょうか?でも有機農家仲間で使っている人にはまだないので、使わないほうが良いものなのでしょうか?」
茨城のかぜだより、久松さん 「僕が農薬を使わない理由は,環境保全性と自分自身の安全性です。BT剤がこの条件を満たしてるとは思えないのでアウト」「「効果」はばっちりある」
笠原さん 「BT剤が条件を満たしていないとのことですが、その理由について詳しく聞けたらうれしいです。私の調べたところ人体には無害で自然界にある菌を化学的に?培養した物との認識があるのですが」
という流れです。
BT剤の基本的な知識を、と思って、Wikiを調べたら、こんなの
天敵Wiki http://wiki.tenteki.org/index.php?%C5%B7%C5%A8Wiki
がありましたが、これはあとの楽しみにして、
Wikiから抜粋すると、
「BT剤とは、天敵微生物を利用した生物農薬(殺虫剤)の一種。細菌のBacillus thuringiensis(BT)を用いており、菌の産生する結晶タンパク、胞子、両方の混合されたものがある。
チョウ目、ハエ目、コウチュウ目の幼虫に有効。結晶性タンパクが昆虫腸内のアルカリ性消化液で分解されると毒素になり、上皮細胞に作用、幼虫は卒倒病を起こして死ぬ。胃液が酸性である人間には無害。この薬剤は生物農薬に分類されるため、有機農産物の生産に利用可能である。」
商品は、ホームセンターなどでも購入可能のようですね。
うちも、「JAS有機適合か否か」というのは、資材などの選択の際、一つの目安にはしますが、久松さん同様、「農薬」というものは使いませんので、JAS有機適合だから、あれこれの農薬を使う、ということはないです。
BT剤、およびフェロモン剤が、環境保全性を犯すものなのか否か、この辺の論議になるのでしょうか。
なお、笠原さんは、人参にヨトウムシが大発生とのお話ですが、これは、前作の処理および作付け前の草処理の問題か、と思うのですが。人参は、被覆資材なしで作りますが、早い時期に芯食い虫が入るのは、飛来しての産卵によるのでしょうが、ヨトウムシがそこまで被害をもたらすとしたら、飛来して人参に産卵してからの繁殖というより、土の中に卵あるいは幼虫が生き残っていたと考えられます。
物理的・耕種的方法で、虫と対峙する、というのが、「有機」の基本かと思います。なかなかそうできないことが多いですが。
これは、仮説ですが、久松さんの畑で、「虫見」が必要ないのは、「米ぬか」の散布による効果かと。これについては、また。
皆様のご意見・情報をお待ちします。(「病み上がり」なのでこの辺で)
最近のコメント