これは、2月28日に植えた、「ワセシロ」です。左が、自然農法センターの通信「ピュアライフ」19号に掲載されていた「三上式ジャガイモのゴロゴロ植え」(サイトでは読めません)を参考にした、うちとしては、はじめてのマルチ栽培のものです。
本家の栽培法は、うね幅120㎝・高さ20㎝のうねに、株間60㎝・条間30㎝の3列ちどりで種芋を「埋めずに置くだけ」にして、軽く土かモミガラをかけ、おわんいっぱいのEMぼかしを間に置いて、135㎝マルチで覆う、というもの。品種はキタアカリで、3月7日播種。敦賀近辺らしい。6月20日に、34mのうねで、220キロの収量だったとか。
うちでは、2列にしました。早く取りたい品種なので、穴あきトンネルとパオパオかけました。発芽したあと、零下の日がありましたが、セーフ。右側が、通常のマルチなしのもの。日曜日(12日)にやっと草対策の土寄せができたあとの写真です。
これは、同じ日に植えた、「キタアカリ」。トンネルなし。
収穫時にマルチをはがすと、「絹のような肌」の芋が、うねの上にごろごろしている、ということですが、うちでは、どうなりますか。
これをやるためもあって、今年は、2月中旬から2週間ばかり、「浴光育芽」をしました。気のせいか(?)、発芽のそろいがよかったような・・・
80キロばかりの種ですので、やろうと思えば、できないことはないのですが、できたのは、やはり「翼(研修生の名前)効果」でしょうか。
最近のコメント