未消化ながら、この3つ「担い手育成、FTA(二国間自由貿易協定)、有機農業推進法案」というのが、頭の中でぐるぐるしているので、書き出してみました。これに、「外国人研修生問題」が加わると、「日本農業の将来像」「私たちの将来像」が、どんな風に結ばれるのか。
結局、自分たちの足元(何を作って、どうやって売って、誰とつながるのか)が問題なんですが。
担い手育成・品目横断的経営安定対策推進については、
農水省のここ
http://www.maff.go.jp/ninaite/index.html
にまとまっていますが、乱暴にいうと、個人は4ha、集団だと20ha以上の「担い手」に限って、財政支援するというもの。今までは麦とか大豆とか、出荷する農家みんなが本来の販売金額の2倍以上の補助金(小麦の場合)とかを受けてきたのに。
それで、全国の自治体、JAなどがやっきになって、「集落営農」という形で、その条件を満たさない農家をまとめて「担い手」になれるように動いてきたんですが、ここにきて、これまで意欲的に規模拡大をしてきた認定農家が「貸しはがし」されている、ということが報道されました。農水省もメールマガジンhttp://www.maff.go.jp/ninaite/mailmagazine.htmlの最新号で、「集落営農の組織化に際して、これまで地域の担い手として農業経営を行ってきた認定農業者等が、地権者から農地の返還を求められるというケースが見受けられます。」と認めています。
そもそも、この担い手政策は、国際競争力のある強い日本農業をめざして、集中的に財政支援する、ということで出てきたと思うんですが、実際は「船に乗り遅れるな」ということで、集落営農の形での担い手形成が進んでしまったわけです。
自分たちはこういう動きとは無縁で、実際の農村の中での動きはわからないし、当該者の声もほとんど聞こえてこないのですが、日本有機農業研究会の「土と健康」に、山形の星寛治さんが、「この新農政で、日本の家族農業、日本の農村、国土や地域環境も全面的に崩壊して、やがて、多国籍企業の餌食となる。」という文章を寄せていました。
逆に、日豪FTAについては、生産現場より、農水省が大変危機感を持っているようです。
http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20061201press_5.pdf
直接的には、小麦、砂糖、乳製品、牛肉で約8000億円の生産減少が予想され、地方の関連産業も打撃を受け、耕作放棄地も増えて、環境保全にも悪影響。
これを免れるためには、農家向けだけでも新たに4000億円以上の財政負担が必要で、精製加工業の方にも援助が必要で、それでも、供給過剰で国産品の需要を保つことは困難だ、とのこと。
アメリカとのFTAの進展に対して、韓国では激しい反対運動が起きています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000001-yonh-kr
日本では、まだ、全中(全国農業協同組合中央会)の代表の反対集会があったばかり。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-04870469-jijp-bus_all.view-001
どんなに、「担い手」を作ろうが、「外圧」には勝てない、という日本農業の絶望的な景色が見えてくるのですが。
星さんが、前記の文の中で期待を寄せている、有機農業推進法案については、
私が購読しているメルマガ「有機農業ニュースクリップ」に全文が載っていたので、コピーして、ファイルにしました。今国会で審議されて、成立するということなのですが。
yuukisuisinnhouann.htmlをダウンロード
この「有機農業ニュースクリップ」の筆者は、
「化学肥料・化学農薬・遺伝子組み換えを必ずしも全面的に否定はしていないから、有機JASの認証を取っていない昔からの有機生産者や若い新規就農者が泣きを見て、新たな儲け口と参入してきた遺伝子組み換えも容認するような「認定有機農業者」がおいしいところをさらっていく」のではないか、
「小規模な家族農業による有機農業は、推進法の枠外におかれる可能性が高くなってきた。」と言っています。
だから、この三題話は、ぐるぐるまわって、小さいものからやや大きなものまで、日本から農家をふるい落としていく、「フルイ」なわけです。
ふるわれないようにするには、どうするのか。やっぱり、自分たちの流通と関係性を共同で探っていくしかないんでしょうねえ。言うは易く・・・・
それに加えて、やっぱり、農協出荷にも公的な財政支援にも無縁な、うちも、この地域の農業が崩壊していくと、営農できなくなるわけで。畑で大量に使う麦ワラ、鶏のエサにしている米ぬか・オカラ、敷き料のモミガラ、など、地域の有機資源の有効活用、というのが、有機農業の本来の姿なんだし。だから、「日本農業」もふるわれないようにしてもらわなくちゃなんです。
最近のコメント