春大根は、タキイの「大師」が今取っているもののあとに、もう一回、サカタの「ころ愛」も同様です。
昔は、6月に大根を取るなんてできませんでした。肌が食害で汚くなって、とても出荷できるものではなかったと記憶します。
この食害、以前は、「センチュウ」のせいだと思い、里芋のあとはそのセンチュウが少ない、と知って、春の大根とカブは里芋の後作に作るようにしていました。
でも、今は、この時期の犯人は、たいていの場合、「キスジノミハムシ」の幼虫だと思っています。
キスジノミハムシについては、
近畿中国四国農業研究センターの防除ニュース
http://lib.ruralnet.or.jp/boujo/news/040913_n1.html
の中に引用されている、
http://www.aya.affrc.go.jp/team4/seika15/aburana-insct(H15).pdf
参照。
これは、悪いやつです。
アブラナ科の野菜が大好きです。
で、ある程度の気温になったら、0.6ミリの細かい目のネットをかけなければ、菜っ葉など出荷できなくなります。
で、昔は、パオパオで初期守ってやって、あとで、1ミリの普通のサンサンネットにかけ替える、という手間なことをやってました。セットの一品に必要でなければ、こんなことは誰もやりません。
長野の方でも、もう、出ているみたいです。
あさひや農場ブログ
http://blogs.dion.ne.jp/omaegayaraneba/archives/2006-05.html#3484147
それで、こちらでは、一つ前の大根・カブからは、0.6ミリのネットを使っています。それでも、前回の大根に、写真のような食害が見られました(今出しているのは、きれい)。
これは、
「イヌガラシ」が生えていたためと、考えています。イヌガラシがあるがゆえに、成虫が卵を産んで、土の中で孵って、うまそうな大根にかじりついたわけです。
イヌガラシについては、
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/inugarasi.html
種子で増えるとありますが、トラクターで破損した根っこからも、発芽します。
で、夫は、畑でこれを見ると、抜き取って持ち出します(私には、見えないことが多い)。
元研修生の幸雄さん、0.6ミリのネットは高すぎて購入できなくて、パオパオ、ネットで蒔いた葉物やはつか大根が、土の中から発生したキスジの幼虫や、成虫にやられてしまっています。
「ためしにやっているからいいんだけど」と、言ってますが。
うちでは、6月は「プチ端境期」ですので、大根、カブ、菜っ葉があるとないとでは、天と地なので、高価なネットを使用しています。
最近のコメント