7月1週号の見出しは「2007年折り返し / 包装袋の話・その2」です。
さし絵替わりにつかったのが、ミニカボチャ「栗坊」のトンネルの中の写真です。これは、2週間ほど前のもの。
今日午前中に、一部収穫して、追熟させています。昨年は、収穫してすぐ食べて、「今年のミニカボチャはおいしくありません」というチラシをつけて出荷してしまいました。その前の年に栽培した「国華園」の品種では、追熟は必要なかったので。
しばらく貯蔵しておいたら、おいしくなっていて、これは追熟が必要な品種だったのだ、とわかりました。カタログとかには、特に明記されていなかったと思います。ほかの品種(協和の坊ちゃんとか、それがパイオニアなんでしょうか。昔出た、サカタのプッツィーニという黄色い品種は木が弱かった)はどうなのでしょうか。
早くに作付けても、出荷可能になるのは、普通のカボチャ(うちは、サカタのメルヘン)と同じ時期、ということになります。でも、ミニだから、こういう仕立てにしやすいのだし、木は強いし、目先が変わって、まあいいか、というところです。
私は、収穫しながら、これで何キロでいくらになるか、などとはしたないことを考えていましたが、夫は「木を楽にしてやろう」とせっせと取っていたようです。野菜に関しては「人格者」なのです。
「たより」の中で、「草との攻防は、今のところけっこういい勝負をしているようです」と書いてありますが、そのしわ寄せはいろいろなところに出ているわけで、たとえば、ようやく一日中雨だった昨日に、秋冬野菜の種注文にとりかかることができました。こんなに遅くなった年もありません(6月、7月蒔きのキャベツ類の種は先に入手してあります)。
まずは、去年の注文集計表と、タキイ、サカタのカタログ(5月に来ていたような)をつき合わせて、今回は、この間の学習会のトキタさんとカネコさんのおすすめ品種にも目配りして、と、まだ時間がかかりそうです。
ホームサイトのトップページのコメントに、娘が完成できなかったさし絵の話を書きましたが、そこで紹介したタケニグサについてのページ と違う角度から、名前の由来を説明しているおもしろいページがありました。
http://www.ctb.ne.jp/~akiizumi/soumoku/takenigusa.html
「タケニグサ 土中で竹が煮立つように腐植し緑肥化することに因む名」
最近のコメント